上部に戻る
24時間ネット予約受付中

札幌駅7分の矯正治療
難症例対応&無料相談
荒川デンタルクリニック
矯正歯科
ORTHODONTIC

累計1,500症例以上の実績
荒川デンタルクリニックの
矯正治療とは?

CASE症例

症例2_before
症例2_after
治療内容ワイヤー矯正治療
主訴歯並びを治したい。
治療期間2年
治療費990,000円(税込)
リスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

※クリックで詳細が開きます

症例2_before
症例2_after
治療内容ワイヤー矯正治療
主訴前歯が空いている。
治療期間1年6ヶ月
治療費990,000円(税込)
リスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

※クリックで詳細が開きます

症例2_before
症例2_after
治療内容ワイヤー矯正治療
主訴かみ合わせを治したい。
治療期間1年1ヶ月
治療費990,000円(税込)
リスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

※クリックで詳細が開きます

症例2_before
症例2_after
治療内容ワイヤー矯正治療
主訴歯並びを治したい。
治療期間2年
治療費990,000円(税込)
リスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

※クリックで詳細が開きます

症例2_before
症例2_after
治療内容ワイヤー矯正治療
主訴前歯で咬めない。
治療期間1年5ヶ月
治療費990,000円(税込)
リスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

※クリックで詳細が開きます

ビフォー・アフターで見る当院の症例はこちら

札幌駅から徒歩7分、矯正治療の専門性と総合歯科の包括力を両立させた札幌市内でも数少ないクリニックです。
当院では「機能的な咬合」「調和のとれた口元」「長期的な健康」の三つを柱に、年代・ライフスタイルに合わせたパーソナライズド矯正治療を提供しています。
ここでは、当院の矯正治療がなぜ札幌で選ばれ続けるのか、その全貌を余すことなくご紹介します。

目次 (※各章へジャンプします)

矯正治療とは?

矯正治療とは

矯正治療とは、歯並びやかみ合わせを整えるために、専用の装置を使って歯を適切な位置へと導く治療です。
近年では「見た目をきれいにするため」と考えられることが多いですが、本来の目的は、正しいかみ合わせによる歯や顎の健康維持、そして全身の健康促進にあります。

歯並びが整うことで、虫歯や歯周病のリスクが減り、かみ合わせのバランスが取れることで、肩こりや頭痛、顎関節症といったトラブルの予防にもつながります。

荒川デンタルクリニックでは、患者さま一人ひとりのライフスタイルやご希望に合わせた、オーダーメイドの矯正治療をご提案しています。

矯正で得られる「健康面のメリット」

矯正治療によって得られるメリットは、見た目の美しさだけではありません。

正しい歯並びとかみ合わせを手に入れることで、歯の清掃性が向上し、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らすことができます。
また、噛む力が均等に分散されることで、顎関節や顔周りの筋肉への負担が軽減され、肩こりや頭痛の改善にもつながるケースがあります。

加えて、しっかり噛めるようになることで胃腸への負担が減り、全身の健康状態が向上することも期待できます。

荒川デンタルクリニックでは、単なる見た目の改善にとどまらず、患者さまの生涯にわたる健康サポートを目指して矯正治療を行っています。

矯正で得られる「健康面のメリット」

矯正治療がもたらす「心理的メリット」

矯正治療は、見た目だけを整えるものではありません。

歯並びが整うことで、

⚫︎自信を持って笑顔を見せられるようになる
⚫︎初対面での印象が良くなる
⚫︎写真を撮るのが楽しくなる

そんな「心理的なメリット」も非常に大きな治療です。

特にビジネスやプライベートで人と接する機会の多い方にとって、自信ある笑顔は大きな財産になります。
あなたのこれからの人生を、もっと前向きで豊かなものにするために。
矯正治療は、未来への投資とも言える選択です。

矯正後のメンテナンスと
美しい歯並びの維持

矯正治療が終了しても、そこで全てが完結するわけではありません。歯は動かした直後はまだ安定しておらず、油断すると後戻りしてしまうことがあります。

そのため、治療後は保定装置(リテーナー)を使って歯並びを固定し、数年かけて安定させることが大切です。また、矯正後のホワイトニングや、定期的なクリーニングを続けることで、美しい歯並びと口元を長くキープすることができます。荒川デンタルクリニックでは、矯正後もサポートしていきます。

歯並びが悪いと起こるリスク

歯並びの乱れは、見た目だけでなく、健康面にもさまざまな悪影響を及ぼします。

たとえば、歯が重なっている部分は磨き残しが起こりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、かみ合わせが悪いと一部の歯に過剰な力がかかり、歯のすり減りや破折の原因にもなります。

さらに、咀嚼(そしゃく)がうまくできないことで消化器官に負担をかけたり、発音が不明瞭になるなど、日常生活にも影響が出ることがあります。歯並びの問題は放置しても自然に治ることはありません。早めに矯正治療を検討することで、将来の大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

当院の矯正治療の強み

矯正治療を行う患者様は、歯並び以外にも問題があることが多く、矯正治療を行うにあたり、虫歯治療・歯周病治療・根管治療・咬み合わせ治療が必要になることがあります。

また、矯正治療の際に歯の抜歯(親知らず抜歯・小臼歯抜歯)が必要になることも多々あります。矯正専門医院とは異なり全ての治療を行うことが可能ですので、当院で治療を完結することができます。※親知らずの抜歯に関しましては状態により口腔外科に紹介させて頂きます。

当院の矯正治療の強み

歯並び・咬み合わせの重要性

八重歯(上顎の犬歯が外側に出ている咬み合わせ)は、若い方によく目にしますが、おじいさん、おばあさんで八重歯が生えている方を見たことがありますか?

ほとんどの方は見たことがないのではないでしょうか?その理由は、歯並びにより生涯に渡り何本の歯を残すことができるのかが決まってしまうからです。

歯並び・咬み合わせの重要性

札幌駅近くで矯正治療を受ける
メリット

矯正治療は長期間にわたって通院が必要なため、「アクセスの良さ」は非常に重要なポイントです。荒川デンタルクリニックは、札幌駅から徒歩圏内(ホテルモントレーエーデルホフ札幌)に位置しており、通勤・通学の途中やお買い物の合間にも立ち寄りやすい立地です。

通いやすい環境は、矯正治療を無理なく続けるために欠かせない条件の一つ。ここでは、札幌駅近くで矯正治療を受けるメリットについて詳しくご紹介します。

アクセスの良さは、
万が一のトラブル対応にも安心

万が一、矯正装置の不具合や痛みが生じた場合にも、札幌駅からすぐアクセスできる当院なら、迅速な対応が可能です。

特に矯正中は、ちょっとした違和感やトラブルも放置すると大きな問題につながることがあります。気になることがあればすぐに来院できる立地は、患者さまにとって大きな安心感につながります。

健康的で笑顔溢れる人生のために

歯列矯正をしたほうが良いのか迷っている方はたくさんいるのではないでしょうか?

私の考えでは歯列矯正をしないで歯を健康にキレイに維持することは非常に難しいと考えています。
それは歯並びによって将来的に歯が何本残せるのか決まってしまうというデータが報告されているからです。

生まれつきキレイに歯が並んでいる方もいますが、歯並びに問題がある方は多いのが現実です。欧米の方に比べると生涯に残すことが出来る歯の本数が圧倒的に少ないのが日本になります。これには歯並びが関わっていると考えられます。

八重歯(上顎の犬歯が外側に出ている咬み合わせ)の若い方はよく目にしますが、おじいさん、おばあさんで八重歯のかたを見たことがあるでしょうか?

私達は多くの患者様の診療を行っていますがほとんど見たことがありません。矯正治療のイメージとして歯並びをキレイにすることが矯正治療だと思っている方が多いですが、矯正治療とは歯の本来持っている歯の機能を最大限に発揮できる場所に歯を並べてあげることが目的です。

健康的で笑顔溢れる人生のために

理想的な場所に歯が移動すると、歯の並びはキレイに並んでくるのです。患者様にとって矯正治療はハードルの高い治療であると思います。

それは、健康保険外の治療になるため治療費が高額になること、治療期間が長くなることです。しかし、歯は大変価値のある人間の臓器の一つです。
人生100年時代に入り歯の重要度はますます高くなっています。
健康で笑顔あふれる魅力的な人生を送るために今一度歯並びについて考えてみませんか?

マウスピース矯正バナー 

ワイヤー矯正治療の症例を見る

年代別に見る、矯正治療のポイント

矯正に適したタイミングとは?

「矯正は若いうちだけ」というイメージを持っていませんか?

実際には、歯と歯周組織の状態が良好であれば、年齢を問わず矯正治療は可能です。骨の柔軟性は若いほど高いものの、技術の進歩により中高年の方でも無理なく治療を受けることができるようになっています。

重要なのは、「やりたい」と思った今が最適なタイミングだということ。年齢にとらわれず、一歩踏み出してみてください。

矯正に適したタイミングとは?

10代の矯正

10代は、骨の成長が活発で歯の動きもスムーズなため、矯正治療に最も適した時期と言われています。

骨格の成長を利用しながら歯並びとかみ合わせを整えることができるため、将来的な大きなトラブル(歯列不正、顎関節症、咬合異常)を防ぐ効果も期待できます。

また、この時期に矯正治療を行うことで、自己肯定感や自信を早い段階で育むことができ、思春期・青年期の心理的成長にもプラスに働きます。

早期からしっかりとした矯正治療を受けることは、一生ものの財産になります。

20代の矯正

20代は、社会人生活や結婚式などの人生イベントを見据えて、「きれいな歯並び」を意識するタイミングです。

骨の成長はほぼ完了していますが、まだ代謝が活発なため、歯の移動もスムーズ。学生時代にできなかった矯正を社会人になってからスタートする方も増えています。

将来に向けた美しさと健康の両方を手に入れるために、最適な時期です。

30代の矯正

30代は、見た目だけでなく、健康維持という視点も重要になります。かみ合わせの乱れや歯列不正を放置すると、将来的に歯周病リスクや歯の寿命に影響を与えることもあります。

この時期の矯正は、歯並びの美しさだけでなく、かみ合わせのバランスを整える意味でも重要です。
将来の歯の健康を守るためにも、30代での矯正は非常に有効です。

40代以降の矯正

40代、50代になってから矯正を始める方も珍しくありません。この年代では、歯並びをきれいに整えるだけでなく、かみ合わせの改善や咀嚼機能の回復を目的とするケースが増えてきます。

また、歯周病予防のために歯並びを整えるという考え方も一般的になっています。

「今さら」ではなく「今だからこそ」
将来のために、今スタートする価値があります。

年代別によくある質問(Q&A)

10代に多いご質問

Q. 学校生活に支障はありませんか?

A. 基本的に大きな支障はありません。ワイヤー矯正の場合も、慣れれば体育・部活動にも問題なく取り組めます。目立ちにくい透明ブラケットを使用するなど、見た目にも配慮した装置を選ぶことが可能です。

Q. 部活動中に矯正装置で
ケガをしないか心配です。

A. スポーツによっては、マウスガードの使用をおすすめする場合があります。特に激しい接触のある競技では、事前に相談して適切な対応を取ることが可能です。

Q. 思春期ですが矯正できますか?

A. もちろん可能です。成長期を活かして、骨格のバランスも考慮しながら治療を進めることができるため、むしろこの時期は矯正に適しています。

20代に多いご質問

Q. 矯正治療中に就職活動は
問題ありませんか?

A. 目立たない矯正(マウスピース矯正や透明ブラケット)を選択すれば、就職活動中もほとんど気にせず活動できます。面接時にも問題ありません。

Q. 結婚式に間に合わせること
はできますか?

A. 治療内容によりますが、前撮りや式当日に一時的に装置を外すなど、個別対応が可能な場合もあります。お気軽にご相談ください。

30代に多いご質問

Q. 仕事が忙しくても矯正治療は
続けられますか?

A. 調整は4週間に一度なので、スケジュールに合わせた通院が可能です。夜間や土曜診療にも対応していますので、無理なく続けられます。

Q. 矯正中に虫歯や歯周病が心配です。

A. 当院では矯正中も定期的なクリーニングとメンテナンスを行い、口腔内を常に良好な状態に保つサポートをしています。安心して治療を続けていただけます。

40代以降に多いご質問

Q. 年齢的に矯正治療は
もう難しいでしょうか?

A. 問題ありません。歯や歯周組織の健康状態が良好であれば、40代、50代、さらには60代以降でも矯正治療は可能です。年齢に関係なく、歯並びを整えるメリットは大きいです。

Q. 矯正治療中にインプラントや
被せ物の治療はできますか?
A. 状況に応じて連携しながら治療を進めることが可能です。矯正治療を優先する場合や、インプラントのタイミングを調整する場合など、最適な計画をご提案します。

当院の矯正治療メニュー

荒川デンタルクリニックでは、患者さま一人ひとりのライフスタイルやご希望に合わせ、さまざまな矯正治療方法をご提案しています。

見た目を重視したい方、できるだけ早く整えたい方、目立たない治療をご希望の方など、それぞれのお悩みに応じた最適なプランをご用意しています。
ここでは、当院で提供している矯正治療メニューをご紹介します。

ワイヤー矯正(表側)

最もスタンダードな矯正方法が、ブラケットとワイヤーを使った「ワイヤー矯正」です。

ワイヤー矯正

表側矯正

歯の表面に装置を付ける一般的な方法で、幅広い症例に対応できる高い治療効果が特徴です。近年では、透明や白色の目立ちにくいブラケットもあり、以前よりも自然な見た目で治療が可能になっています。

表側矯正

マウスピース矯正

透明なマウスピース型の装置を使って歯を動かす矯正方法です。

見た目がほとんど気にならないことに加え、食事や歯磨きの際には取り外しができるため、普段通りの生活がしやすいのが大きな特徴です。

当院では、精密なデジタルシミュレーションを行った上で、患者さまに最適なマウスピース矯正プランをご提案しています。軽度から中程度の歯並びの乱れに適しております。

マウスピース矯正について見る

マウスピース矯正

部分矯正

前歯だけのずれや、すき間だけを整えたい方には「部分矯正」もご提案しています。気になる部分だけにアプローチするため、治療期間が短く、費用負担も抑えられるのがメリットです。

「結婚式までに前歯をきれいにしたい」
「マスクを外す機会が増えたので、今のうちに整えたい」
といったご希望にも柔軟に対応可能です。短期間で自然な仕上がりを目指す方におすすめの選択肢です。

部分矯正

大人の矯正に多いお悩み

大人の矯正に多い悩み

矯正治療というと、「子どもが受けるもの」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし、近年では30代・40代以降に矯正を始める大人の患者さまが増えています。

一方で、大人だからこそ抱える不安や悩みも少なくありません。ここでは、大人の矯正に多いお悩みと、それに対する当院のサポート体制をご紹介します。

矯正装置が目立つのが心配

「装置が目立つのが嫌で、なかなか矯正に踏み出せない」という声はとても多く聞かれます。当院では、目立ちにくい矯正治療の選択肢を豊富にご用意しています。

⚫︎透明または白色のブラケットを使ったワイヤー矯正
⚫︎透明なマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)

それぞれの特徴やライフスタイルに合わせた治療方法をご提案し、できるだけ目立たず、自然に矯正治療を進めることができます。見た目に配慮しながら、自信を持って矯正に取り組んでいただける環境を整えています。

仕事に支障が出ないか心配

「営業職で人前に出る機会が多い」「接客業で装置が目立つと困る」など、社会人の患者さまからよくいただくご相談です。

荒川デンタルクリニックでは、患者さまの職業やライフスタイルを十分に考慮した矯正治療をご提案しています。また、装置を付ける位置や治療開始のタイミングについても、できる限り柔軟に対応いたします。

「仕事に支障を出さない」を大前提に、無理のない治療計画を一緒に立てていきますので、安心してご相談ください。

治療期間はどれくらい?

矯正治療の期間は、個々の歯並びの状態や治療方法によって異なりますが、一般的には1年半〜2年程度が目安となります。

ただし、部分矯正の場合や軽度の歯列不正の場合は、半年〜1年以内で完了するケースもあります。

治療開始前にしっかりとカウンセリングを行い、一人ひとりに最適な治療期間と計画をわかりやすくご説明しています。不安な点があれば、何でもご相談ください。

治療の流れと期間

矯正治療は、ただ装置をつけるだけではなく、カウンセリングから治療完了後のケアまで、段階を踏んで進める治療です。

荒川デンタルクリニックでは、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明とサポートを大切にしています。ここでは、矯正治療の一般的な流れと、必要なおおよその期間についてご案内します。

1. カウンセリング、検査

まずは無料カウンセリングにて、現在の歯並びやお悩み、ご希望を詳しくお伺いします。

その後、必要に応じてレントゲン撮影や口腔内スキャン、写真撮影などの精密検査を行い、歯や骨の状態を詳細に分析します。

分析結果をもとに、最適な矯正治療の方法・期間・費用をわかりやすくご提案します。

※カウンセリング〜検査〜診断まで:約1〜2週間

カウンセリング、検査

2. 治療開始〜調整

治療計画にご納得いただけたら、いよいよ矯正装置の装着です。

⚫︎表側ワイヤー矯正
⚫︎マウスピース矯正

それぞれの方法に合わせて、最初の装置を取り付け、歯を少しずつ理想の位置に動かしていきます。矯正期間中は、3〜6週間に一度のペースで通院していただき、微調整や進行状況のチェックを行います。

治療開始〜調整

3. 治療完了〜保定期間

すべての歯が理想の位置に整ったら、矯正装置を外します。しかしここで終わりではなく、後戻りを防ぐための保定(リテーナー)期間に入ります。

保定装置(リテーナー)を一定期間装着することで、動かした歯を安定させ、きれいな歯並びを長期的に維持します。

⚫︎最初は毎日長時間の装着
⚫︎徐々に装着時間を減らしていく

という流れで、無理なく保定を進めていきます。

【保定期間:1年半〜2年程度】
(軽度の場合や部分矯正なら、半年〜1年程度で終了するケースもあります)

治療完了〜保定期間

費用と支払い方法

ホワイトニングがおすすめな方

矯正治療の費用は、治療法や症例の難易度によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

検査費用

精密検査費用38,500円(税込)

矯正費用

表側ワイヤー矯正990,000円(税込)
マウスピース矯正
(インビザライン)
1,045,000円(税込)
部分矯正 495,000円(税込)〜

その他

リテーナー 38,500円(税込)

※費用には、調整費用、虫歯管理費用、矯正治療後6ヶ月の保定期間の費用が含まれています。
詳しい金額は、カウンセリング後に個別の治療プランとあわせてお見積りいたしますので、ご安心ください。

お支払い方法について

トータルフィー制度の採用

札幌の矯正 荒川デンタルクリニックでは矯正費用をトータルフィー制度にしています。

高額な買い物をするときに総額がわからない買い物をすることはあるでしょうか?矯正治療は後出しで、費用が増えていくことが多々あります。当院ではそのようなことがないように最初に最終見積もりを提示し追加費用が発生することはありません。

治療開始〜調整
なぜ今「札幌 矯正 × トータルフィー」
が選ばれる?

札幌は地下歩道網が発達し、仕事帰りでも矯正通院がしやすい街です。その一方で、「初回は安く見えても総額が分からない」という費用トラブルが後を絶ちません。札幌の矯正 荒川デンタルクリニックは“追加ゼロ”のトータルフィー制を採用し、札幌の矯正ユーザーの不安を解消します。

矯正費用は「トータルフィー」で比べよう

矯正治療は医院によっては調整料が別途かかります。月々の調整料を積み上げたら「最終的に100万円超え…」という声も。 当院はトータルフィー(総額制)を採用し、追加費用ゼロを保証します。

併せて読みたい

分割払い・デンタルローン

「一括払いは難しい」という方のために、当院では分割払いやデンタルローン(医療ローン)に対応しています。

たとえば、ワイヤー矯正の場合、医療ローン(アプラス 金利3.9%)を利用すれば月々約10,000円〜始めることも可能です。

治療開始〜調整
デンタルローンを利用するメリット

⚫︎初期費用が抑えられる
⚫︎手元の資金を大きく減らさずに治療できる
⚫︎無理のない月額払いで治療を進められる

医療ローンをご希望の場合は、カウンセリング時にスタッフまでお気軽にご相談ください。

デンタルローン料金表

▶︎横にスクロールできます

通常価格 120回払い 60回払い 30回払い
内容 費用 1回目 2回目以降 1回目 2回目以降 1回目 2回目以降
矯正治療 990,000円 13,464円 9,900円 20,704円 18,100円 35,902円 34,600円

医療費控除について

⚫︎1年間(1/1〜12/31)に支払った医療費が10万円、
または所得の5%を超えた分を所得から差し引ける制度
⚫︎歯科矯正は機能回復(噛み合わせ改善)目的なら対象
⚫︎上限200万円/年
⚫︎領収書は5年間保管・「医療費控除の明細書」を
確定申告に添付

治療開始〜調整
併せて読みたい

症例紹介

①症例

歯並びを綺麗にしたいと来院されました。
精密診断の結果を説明したところ矯正治療を行うことになりました。

矯正治療の症例3-1
矯正治療の症例3-2

▶ 詳しくはこちら

主訴歯並びを綺麗にしたい
治療内容ワイヤー矯正治療
治療期間2年
治療費 総額:990,000円(税込)
  • ●(矯正診断費用:38,500円)
  • ●ワイヤー矯正費用:990,000円
  • ●(リテーナー:38,500円)
  • (2024年4月現在)
リスク・副作用●最初にワイヤーを入れた時には1週間前後痛みが出ることがあります。
また、調整後にも痛みが出ることがあります(通常2〜3日程度)
●万が一装置の脱離、破損が起きた場合はできるだけ早く御連絡ください。
そのまま放置されますと、治療の進行に影響が出る場合がございます。
●事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、
歯の移動には個人差があり期間が変わってしまう場合もあります。
●確実な固定源を作るため矯正用スクリューを使用する可能性があります。
●スペースがない場合は歯を抜歯しなくてはいけない事もあります。
抜歯の際は別途費用がかかります。
●矯正治療中は矯正装置がついているため、虫歯に大変なりやすくなってしまいます。
当院でも虫歯予防に最善を尽くしますが、しっかりとした毎日のブラッシングを宜しくお願いします。
●矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、別途治療費がかかります。
●矯正治療によって、歯根の長さが短くなることがあります。
歯根吸収しないように十分注意して矯正治療を行いますが、
歯根吸収を防ぐ方法はないということが世界中の科学者の見解です。
●歯を大きく動かさなくてはならない場合、歯と歯の間に隙間が出ることがあります。
●1%以下(データ報告では0.5〜0.8%程度)の確率で歯の神経が死んでしまう可能性があります。
その場合、根管治療が必要になります。
●矯正終了後は後戻りを防止するために歯の裏側から固定し、上下マウスピースを使用していただきます。
何もしないと約3割の患者さんが後戻りするというデータがあります。
●治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。
また、治療中断による治療費の返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願い致します。
●矯正装置を外す際に、エナメル質が欠けたり、ヒビが入ることがあります。
治療方針詳細 できるだけ抜歯をしたくないと患者様からの要望がありました。精密検査の結果抜歯をしなくても矯正治療ができることがわかり患者様に説明し、ワイヤー矯正にて治療を行うことになりました。
担当者所見矯正治療は将来的に歯を残すために必要不可欠です。約2年間にわたる矯正治療は決して楽な事では無かったと思います。今後は、後戻りの定期的な確認、虫歯予防をおこなっていきましょう。

②症例

前歯が空いていて噛めない事を主訴に
来院されました。
精密診断の結果を説明したところ矯正治療を行うことになりました。

矯正治療の症例2-1
矯正治療の症例2-2

▶ 詳しくはこちら

主訴前歯が空いている
治療内容ワイヤー矯正治療
治療期間1年6ヶ月
治療費 総額:990,000円(税込)
  • ●(矯正診断費用:38,500円)
  • ●ワイヤー矯正費用:990,000円
  • ●(リテーナー:38,500円)
  • (2024年4月現在)
リスク・副作用●最初にワイヤーを入れた時には1週間前後痛みが出ることがあります。
また、調整後にも痛みが出ることがあります(通常2〜3日程度)
●万が一装置の脱離、破損が起きた場合はできるだけ早く御連絡ください。
そのまま放置されますと、治療の進行に影響が出る場合がございます。
●事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、
歯の移動には個人差があり期間が変わってしまう場合もあります。
●確実な固定源を作るため矯正用スクリューを使用する可能性があります。
●スペースがない場合は歯を抜歯しなくてはいけない事もあります。
抜歯の際は別途費用がかかります。
●矯正治療中は矯正装置がついているため、虫歯に大変なりやすくなってしまいます。
当院でも虫歯予防に最善を尽くしますが、しっかりとした毎日のブラッシングを宜しくお願いします。
●矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、別途治療費がかかります。
●矯正治療によって、歯根の長さが短くなることがあります。
歯根吸収しないように十分注意して矯正治療を行いますが、
歯根吸収を防ぐ方法はないということが世界中の科学者の見解です。
●歯を大きく動かさなくてはならない場合、歯と歯の間に隙間が出ることがあります。
●1%以下(データ報告では0.5〜0.8%程度)の確率で歯の神経が死んでしまう可能性があります。
その場合、根管治療が必要になります。
●矯正終了後は後戻りを防止するために歯の裏側から固定し、上下マウスピースを使用していただきます。
何もしないと約3割の患者さんが後戻りするというデータがあります。
●治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。
また、治療中断による治療費の返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願い致します。
●矯正装置を外す際に、エナメル質が欠けたり、ヒビが入ることがあります。
治療方針詳細 できるだけ抜歯をしたくないと患者様からの要望がありました。精密検査の結果抜歯をしなくても矯正治療ができることがわかり患者様に説明し、ワイヤー矯正にて治療を行うことになりました。
担当者所見矯正治療は将来的に歯を残すために必要不可欠です。約1年6ヶ月間にわたる矯正治療は決して楽な事では無かったと思います。今後は、後戻りの定期的な確認、虫歯予防をおこなっていきましょう。

③症例

かみ合わせを治したいと来院されました。

矯正治療の症例7-1
矯正治療の症例7-2

▶ 詳しくはこちら

主訴かみ合わせを治したい
治療内容ワイヤー矯正治療
治療期間1年1ヶ月
治療費 総額:990,000円(税込)
  • ●(矯正診断費用:38,500円)
  • ●ワイヤー矯正費用:990,000円
  • ●(リテーナー:38,500円)
  • (2024年4月現在)
リスク・副作用●最初にワイヤーを入れた時には1週間前後痛みが出ることがあります。
また、調整後にも痛みが出ることがあります(通常2〜3日程度)
●万が一装置の脱離、破損が起きた場合はできるだけ早く御連絡ください。
そのまま放置されますと、治療の進行に影響が出る場合がございます。
●事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、
歯の移動には個人差があり期間が変わってしまう場合もあります。
●確実な固定源を作るため矯正用スクリューを使用する可能性があります。
●スペースがない場合は歯を抜歯しなくてはいけない事もあります。
抜歯の際は別途費用がかかります。
●矯正治療中は矯正装置がついているため、虫歯に大変なりやすくなってしまいます。
当院でも虫歯予防に最善を尽くしますが、しっかりとした毎日のブラッシングを宜しくお願いします。
●矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、別途治療費がかかります。
●矯正治療によって、歯根の長さが短くなることがあります。
歯根吸収しないように十分注意して矯正治療を行いますが、
歯根吸収を防ぐ方法はないということが世界中の科学者の見解です。
●歯を大きく動かさなくてはならない場合、歯と歯の間に隙間が出ることがあります。
●1%以下(データ報告では0.5〜0.8%程度)の確率で歯の神経が死んでしまう可能性があります。
その場合、根管治療が必要になります。
●矯正終了後は後戻りを防止するために歯の裏側から固定し、上下マウスピースを使用していただきます。
何もしないと約3割の患者さんが後戻りするというデータがあります。
●治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。
また、治療中断による治療費の返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願い致します。
●矯正装置を外す際に、エナメル質が欠けたり、ヒビが入ることがあります。
治療方針詳細 できるだけ抜歯をしたくないと患者様からの要望がありました。精密検査の結果抜歯をしなくても矯正治療ができることがわかり患者様に説明し、ワイヤー矯正にて治療を行うことになりました。
担当者所見矯正治療は将来的に歯を残すために必要不可欠です。約1年1ヶ月間にわたる矯正治療は決して楽な事では無かったと思います。今後は、後戻りの定期的な確認、虫歯予防をおこなっていきましょう。

④症例

矯正治療の症例1-1
矯正治療の症例1-2

▶ 詳しくはこちら

主訴歯並びを治したい
治療内容ワイヤー矯正治療
治療期間2年
治療費 総額:990,000円(税込)
  • ●(矯正診断費用:38,500円)
  • ●ワイヤー矯正費用:990,000円
  • ●(リテーナー:38,500円)
  • (2024年4月現在)
リスク・副作用●最初にワイヤーを入れた時には1週間前後痛みが出ることがあります。
また、調整後にも痛みが出ることがあります(通常2〜3日程度)
●万が一装置の脱離、破損が起きた場合はできるだけ早く御連絡ください。
そのまま放置されますと、治療の進行に影響が出る場合がございます。
●事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、
歯の移動には個人差があり期間が変わってしまう場合もあります。
●確実な固定源を作るため矯正用スクリューを使用する可能性があります。
●スペースがない場合は歯を抜歯しなくてはいけない事もあります。
抜歯の際は別途費用がかかります。
●矯正治療中は矯正装置がついているため、虫歯に大変なりやすくなってしまいます。
当院でも虫歯予防に最善を尽くしますが、しっかりとした毎日のブラッシングを宜しくお願いします。
●矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、別途治療費がかかります。
●矯正治療によって、歯根の長さが短くなることがあります。
歯根吸収しないように十分注意して矯正治療を行いますが、
歯根吸収を防ぐ方法はないということが世界中の科学者の見解です。
●歯を大きく動かさなくてはならない場合、歯と歯の間に隙間が出ることがあります。
●1%以下(データ報告では0.5〜0.8%程度)の確率で歯の神経が死んでしまう可能性があります。
その場合、根管治療が必要になります。
●矯正終了後は後戻りを防止するために歯の裏側から固定し、上下マウスピースを使用していただきます。
何もしないと約3割の患者さんが後戻りするというデータがあります。
●治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。
また、治療中断による治療費の返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願い致します。
●矯正装置を外す際に、エナメル質が欠けたり、ヒビが入ることがあります。
治療方針詳細 八重歯を治療するためには上顎の歯を2本抜歯が必要になりました。抜歯矯正を患者様に説明し、ワイヤー矯正にて治療を行うことになりました。
担当者所見矯正治療は将来的に歯を残すために必要不可欠です。約2年間にわたる矯正治療は決して楽な事では無かったと思います。今後は、後戻りの定期的な確認、虫歯予防をおこなっていきましょう。

⑤症例

矯正治療の症例4-1
矯正治療の症例4-2

▶ 詳しくはこちら

主訴前歯で咬めない
治療内容ワイヤー矯正治療
治療期間1年5ヶ月
治療費 総額:990,000円(税込)
  • ●(矯正診断費用:38,500円)
  • ●ワイヤー矯正費用:990,000円
  • ●(リテーナー:38,500円)
  • (2024年4月現在)
リスク・副作用●最初にワイヤーを入れた時には1週間前後痛みが出ることがあります。
また、調整後にも痛みが出ることがあります(通常2〜3日程度)
●万が一装置の脱離、破損が起きた場合はできるだけ早く御連絡ください。
そのまま放置されますと、治療の進行に影響が出る場合がございます。
●事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、
歯の移動には個人差があり期間が変わってしまう場合もあります。
●確実な固定源を作るため矯正用スクリューを使用する可能性があります。
●スペースがない場合は歯を抜歯しなくてはいけない事もあります。
抜歯の際は別途費用がかかります。
●矯正治療中は矯正装置がついているため、虫歯に大変なりやすくなってしまいます。
当院でも虫歯予防に最善を尽くしますが、しっかりとした毎日のブラッシングを宜しくお願いします。
●矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、別途治療費がかかります。
●矯正治療によって、歯根の長さが短くなることがあります。
歯根吸収しないように十分注意して矯正治療を行いますが、
歯根吸収を防ぐ方法はないということが世界中の科学者の見解です。
●歯を大きく動かさなくてはならない場合、歯と歯の間に隙間が出ることがあります。
●1%以下(データ報告では0.5〜0.8%程度)の確率で歯の神経が死んでしまう可能性があります。
その場合、根管治療が必要になります。
●矯正終了後は後戻りを防止するために歯の裏側から固定し、上下マウスピースを使用していただきます。
何もしないと約3割の患者さんが後戻りするというデータがあります。
●治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。
また、治療中断による治療費の返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願い致します。
●矯正装置を外す際に、エナメル質が欠けたり、ヒビが入ることがあります。
治療方針詳細 できるだけ抜歯をしたくないと患者様からの要望がありました。精密検査の結果抜歯をしなくても矯正治療ができることがわかり患者様に説明し、ワイヤー矯正にて治療を行うことになりました。
担当者所見矯正治療は将来的に歯を残すために必要不可欠です。約1年5ヶ月間にわたる矯正治療は決して楽な事では無かったと思います。今後は、後戻りの定期的な確認、虫歯予防をおこなっていきましょう。

⑥症例

矯正治療の症例5-1
矯正治療の症例5-2
主訴歯並びを治したい
治療期間1年5ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑦症例

左上の歯が生えてこないと来院されました。
左上の歯は歯茎の中に埋まっており、後ろの歯は90度回転してしまっている状態でした。

矯正治療の症例6-1
矯正治療の症例6-2
矯正治療の症例6-3
矯正治療の症例6-4
主訴前歯が空いているのを治したい
治療期間1年4ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑧症例

歯並びを治したいと来院されました。

矯正治療の症例8-1
矯正治療の症例8-2
主訴歯並びを治したい
治療期間1年6ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑨症例

前歯の隙間が気になることが主訴で来院されました。

矯正治療の症例8-1
矯正治療の症例8-2
主訴歯並びを治したい
治療期間6ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑩症例

前歯の歯並びを治したいと来院されました。

矯正治療の症例9-1
矯正治療の症例9-2
主訴前歯の歯並びを治したい
治療期間1年
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑪症例

治療期間は7ヶ月で終えることができたので患者さんの負担を減らすことができました。
矯正治療は後戻りをさせないことが非常に大事になってくるので、この先も注意深く経過を
追っていきます。

矯正治療の症例10-1

前歯がしっかり咬んでいないため、奥歯に負担がかかってしまっている。

矯正治療の症例10-2

前歯もしっかり咬み、咬み合わせも安定している。

主訴前歯を治したい
治療期間7ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑫症例

前歯が空いているのを治したいと来院されました。

矯正治療の症例11-1
矯正治療の症例11-2
主訴前歯が空いているのを治したい
治療期間6ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑬症例

歯並びを治療したいと来院されました。

矯正治療の症例12-1
矯正治療の症例12-2
主訴歯並びを治療したい
治療期間1年5ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
(神経のない歯の抜歯を行い、埋まっている親知らずを
使用した矯正治療。)
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑭症例

前歯が噛めないのを治療したいと来院されました。
精密診断の結果を説明したところ矯正治療を行うことになりました。

矯正治療の症例13-1
矯正治療の症例13-2
主訴前歯を噛めるようにしてほしい
治療期間1年6ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑮症例

左上の歯が生えてこないと来院されました。
左上の歯は歯茎の中に埋まっており、後ろの歯は90度回転してしまっている状態でした。

矯正治療の症例14-1
矯正治療の症例14-2
主訴左上の歯が生えてこない
治療期間1年3ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

⑯症例

矯正治療の症例15-1
矯正治療の症例15-2
矯正治療の症例15-3
矯正治療の症例15-4
主訴歯並びを治療したい
治療期間1年6ヶ月
治療費990,000円(税込)
治療内容ワイヤー矯正治療
治療のリスク歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。

矯正歯科治療のよくあるご質問

ホワイトニングがおすすめな方

矯正治療を検討されている方からは、多くのご質問をいただきます。初めての矯正治療に対する不安を少しでも解消できるよう、特によくあるご質問にお答えします。

Q. 何歳から矯正治療を
始めるのが最適ですか?

A. 乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」(7〜9 歳ごろ)が目安です。骨の成長を利用できるため、抜歯を回避できるケースも多く、将来の咬合トラブルを未然に防げます。

Q. 乳歯が残っていても
矯正できますか?

A. 可能です。Ⅰ期治療(咬合誘導)では取り外し式装置や床矯正を用いて顎の成長をコントロールし、永久歯列期の本格矯正を容易にします。

Q. セラミックブラケットは
目立ちませんか?

A. 歯の色調に近い半透明素材のため、金属ブラケットに比べて装置がほとんど目立ちません。金属アレルギーの心配も軽減できます。

Q. 痛みはありますか?

A. 矯正治療では、歯が動き始めるタイミングで軽い痛みや違和感を感じることがあります。特に装置をつけた直後や、ワイヤー調整後の数日間は、食事の際に「噛みにくい」「歯が浮いたような感じがする」といった症状が出ることもあります。

ただし、痛みは通常数日〜1週間程度で自然に慣れていくため、長期間続くことはほとんどありません。痛みが強い場合は、ワイヤーの調整を工夫したり、鎮痛剤を処方することも可能ですので、ご安心ください。

Q. マウスピースを失くしたら
どうすれば良いですか?

A. すぐに当院へご連絡ください。次段階のアライナーが適合するかを確認し、必要に応じて再製作します。放置すると歯の移動が戻ってしまうので注意が必要です。

Q. 治療中に海外転勤や長期出張が
決まった場合の対応は?

A. 渡航期間に合わせて装置調整スパンを変更し、予備アライナーや応急キットをお渡しします。帰国後は再評価し、スムーズに治療を再開できます。

Q. 矯正治療で顔つきや横顔の
バランスは変わりますか?

A. 歯列と咬合が整うことで口元の突出感やフェイスラインが改善することがあります。3Dシミュレーションで術前後の変化を事前に確認できます。

Q. 顎関節症(あごの痛み)があっても
矯正できますか?

A. 軽度の顎関節症は咬合改善で症状が緩和するケースもあります。顎関節の精密検査を行い、必要に応じてスプリント療法と併用します。

Q. 発音や滑舌への影響はありますか?

A. 表側装置ではあまり影響はないと考えられますが、マウスピース矯正では最初発音しにくくなる可能性があります。

Q. 矯正装置があると歯の着色や
口臭が起こりやすくなりますか?

A. 清掃が不十分だと着色・口臭リスクが高まります。ワイヤー矯正の場合は1ヶ月ごとに、マウスピース矯正の場合1〜3ヶ月ごとにクリーニングを行い、予防していきます。

Q. デンタルローンや分割払いは
利用できますか?

A. はい、最大120回までのデンタルローン(金利3.9%)がご利用可能です。デンタルローン18回までの金利は当院にて負担します。

その他、院内分割も可能です(分割条件あり)手数料・月額シミュレーションは無料で行います。

Q. どれくらい通院が必要?

A. 矯正治療中は、2〜4週間(基本的に4週間)に1度のペースで通院していただきます。通院時には、装置の調整や歯の動きのチェックを行い、スムーズに治療が進んでいるかを確認します。

また、マウスピース矯正の場合は、マウスピースの交換・フィット確認のために2ヶ月ごと程度の来院となる場合もあります。

荒川デンタルクリニックでは、患者さまのライフスタイルに合わせたスケジュール調整も柔軟に対応していますので、無理なく治療を続けることができます。

Q. 治療を中断・中止したら
どうなりますか?

A. 歯の位置が不安定なまま止まるため、後戻りや咬合異常が生じる恐れがあります。やむを得ない場合は仮保定装置で極力変化を抑えます。

Q. 治療後に後戻りした場合の
保証制度はありますか?

A. 保定期間内(2年)の小規模後戻りは無償で再調整いたします。

Q. CT撮影や3Dスキャンの
被ばく量は安全ですか?

A. 歯科用CBCTの被ばくは胸部X線の1/5以下で、国際基準を大きく下回ります。必要最小限の撮影範囲で行うためご安心ください。

Q. 歯列矯正は医療費控除の対象
になりますか?

A. 機能回復を目的とする矯正(咬合異常の改善など)は医療費控除の対象です。領収書と診断書を確定申告で提出してください。

Q. 口腔筋機能療法(MFT)は
必要ですか?

A. 舌癖や口呼吸がある場合、MFTを併用すると後戻り防止や顔貌改善に効果的です。当院では専門トレーナーが個別指導を行います。

Q. インプラントやブリッジがある場合の矯正方法は?

A. 動かせない歯を固定源として利用したり、部分矯正で周囲歯のみ動かすなど症例に応じて対応可能です。事前にCT解析で安全性を確認します。

Q. 矯正治療に使うゴム(顎間ゴム)とは
何ですか?自己管理は大変ですか?

A. 上下の歯列にかける小さなゴムで咬み合わせを微調整します。1日20時間以上の装着が理想ですが、装着方法は簡単で数日で慣れます。

Q. 当院の感染症対策(滅菌・消毒)は
どのように行っていますか?

A. 全器具をクラスBオートクレーブで滅菌し、診療毎にユニット・取っ手類を医療用高水準消毒剤で清拭します。

使い捨て製品を多用し、口腔外バキュームとHEPA空気清浄機を常時稼働しています。

Q. 矯正中に虫歯になったら?

A. 矯正中は装置の影響で歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。当院では、矯正中も定期的なクリーニングや口腔ケア指導を行い、虫歯予防に力を入れています。

万が一、矯正中に虫歯が見つかった場合でも、必要に応じて治療を優先しながら矯正を継続することが可能です。状態に応じて、矯正装置を一時的に外して虫歯治療を行うケースもありますので、何かあればすぐにご相談ください。

Q. 治療期間が通常よりも短くなるのは
どうしてなのでしょうか?

A. 当院では基本的に非抜歯にて矯正治療を行っています。また、矯正治療において重要な確実な固定源を得るための矯正用スクリュー、IPR(歯を少し削り歯のサイズを小さくすこと)、側方拡大(歯のアーチを横に広げる)等を行うことにより治療期間は早くなります、もちろん、歯を抜かないと矯正治療ができない場合もあります。抜歯矯正になった場合は非抜歯矯正よりは期間が長くなることがあります。

Q. トータルフィーには何が
含まれているのでしょうか?
追加でかかる費用はありませんか?

A. 矯正治療費、虫歯管理予防費、月々の調整費、矯正治療後6ヶ月間の管理費が含まれています。
矯正治療に関する追加費用は一切かかりません。(虫歯が見つかった場合は虫歯の治療費がかかります。)

Q. 矯正装置をつけることで
金属アレルギーが出ることは
ありますか?

A. 矯正装置に使用されている金属にアレルギーがある場合はアレルギー症状が出る可能性があります。矯正治療における金属アレルギーで多いものは、ニッケル、クロム、そしてコバルトなどです。特にニッケルに関してはブラケット、ワイヤーに使われていることが多く、金属アレルギーの患者様に反応してしまうことがありました。
現在の矯正治療方法に関しては、セラミックブラケット、チタン合金のブラケットを使用しての矯正治療、アライナー矯正(マウスピース矯正)など金属アレルギーの患者様向けの対応も行っています。

Q. 矯正治療後に起こりうるリスクなどはありますか?

A. 矯正治療後に歯根吸収(歯の根が短くなる)を起こす可能性があります。歯の重なりが強い場合は歯と歯の間に隙間ができる可能性があります。また、歯肉が薄い場合は歯肉退縮(歯肉が下がる)がおきる可能性があります。

Q. 抜歯をしないといけないのは
どういったパターンでしょうか?

A. お顔を横から見た際に口元がかなり前に出ている場合、歯の重なりが著しく、スペースを作ることが難しい場合などは抜歯が必要な可能性があります。

Q. 矯正治療前に親知らずの抜歯は
必要でしょうか?

A. 当院では矯正治療を行う際には、親知らずの抜歯は必ず行います。

Q. 差し歯があるのですが矯正は
可能でしょうか?

A. 差し歯があっても矯正治療は可能です。被せ物の部位や大きさにもよりますが、歯の根の状態が良ければ、たいていの場合、差し歯があっても問題なく治療できます。被せ物の状態が良ければ表面を少し削り傷つけてから矯正装置をつけます。被せ物の状態が良くなければ被せ物を外しプラスチック製の仮歯に変えてから矯正装置をつけていきます。
何本か歯を失って大きなブリッジが入っている場合は、ブリッジを一度はずして、プラスチック製の仮歯などを入れてから治療することもあります。また、天然の歯と比べると接着剤がつきにくいため、治療途中で矯正装置がはずれることも考えられます(装置が外れた場合は再度接着剤でつけ直せば問題ありません)。

Q. 抜歯しないで矯正した場合、
口元が前に出ることは
ないのでしょうか?

A. 精密検査を行い治療方針の決定をしていきますので矯正治療後に口元が前に出ることはありません。もともと口元がかなり前に出ている場合は非抜歯では難しいこともありますので抜歯矯正になる事も考えられます。

荒川デンタルクリニックが
選ばれる理由

荒川デンタルクリニックは、札幌駅周辺で矯正治療をお考えの多くの方に選ばれています。当院が多くの患者さまからご支持いただいている理由について、具体的にご紹介します。

当院の矯正治療の強み

矯正治療を行う患者様は、歯並び以外にも問題があることが多く、矯正治療を行うにあたり、虫歯治療・歯周病治療・根管治療・咬み合わせ治療が必要になることがあります。

また、矯正治療の際に歯の抜歯(親知らず抜歯・小臼歯抜歯)が必要になることも多々あります。矯正専門医院とは異なり全ての治療を行うことが可能ですので、当院で治療を完結することができます。※親知らずの抜歯に関しましては状態により口腔外科に紹介させて頂きます。

当院の矯正治療の強み

札幌駅徒歩7分の好立地

当院は、札幌駅から徒歩圏内の便利な場所に位置しています。(モントレーエーデルホフ札幌)アクセスの良さは、長期にわたる矯正治療をスムーズに進める上で大きなメリットとなります。

豊富な矯正治療経験

荒川デンタルクリニックでは、これまで多くの矯正治療を担当してきた経験豊富な歯科医師が在籍しています。幅広い症例に対応してきた実績をもとに、患者さま一人ひとりに最適な治療プランをオーダーメイドでご提案しています。

複雑な歯列不正や難易度の高い症例にも柔軟に対応可能ですので、安心してご相談ください。

併せて読みたい

無料相談はこちらから

ご予約・お問い合わせ

矯正治療は、あなたの未来の笑顔と健康を支える大切な治療です。荒川デンタルクリニックでは、初回無料カウンセリングを実施中です。

⚫︎自分に合った矯正方法は?
⚫︎期間や費用について知りたい
⚫︎目立たない矯正はできる?

どんな小さなことでも構いません。お気軽にご相談ください。

お気軽にご相談ください

【ご予約方法】

⚫︎お電話またはWEB予約フォームから
⚫︎カウンセリング希望日時をお知らせください

あなたの「理想の笑顔」への第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

ご予約はこちらから


診療時間
09:30 - 13:30
14:30 - 18:30
ACCESS
〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1 マルイト札幌ビル2F(ホテルモントレエーデルホフ札幌直結) JR札幌駅 徒歩7分
東豊線地下鉄 さっぽろ駅から徒歩2分
24時間ネット予約受付中