
矯正歯科
【インプラント】
全体的に治療したい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 全体的に治療したい
- 期間
- 2年
- 費用
- 総額:1,501,500円(税込)
●インプラント診断費用:38,500円
●インプラントガイド:55,000円
●骨造成:242,000円
●インプラント治療(前歯):550,000円
●セラミッククラウン4本:616,000円
(2025年4月現在)
- 治療内容
- インプラント1本(前歯)、骨造成、
セラミッククラウン4本
- 治療に伴うリスク
- ●手術後に腫れ・痛み・術創部位における顔面部への内出血が起こることがあります。
●一過性の(場合によっては持続的な)唇・舌・頬・口蓋・歯肉・歯等感覚麻痺、切開に起因する瘢痕組織による知覚異常が起こることがあります。
●下顎臼歯部の治療の場合、口角からオトガイ部にかけて一過性の(場合によっては持続的な)知覚異常が起きる可能性があります。
●インプラント用のドリルにより近接歯の損傷が起こることがあります。
●インプラント体と骨との結合不全が起こる可能性があります。その場合は治療期間が伸びることがあります。再手術や骨造成を追加で行うことが必要となることもあります。
●インプラント埋入手術は複雑であり、結果が予想通りに成功しない場合があります。
しかし、インプラントを受けられる皆様に作製しているサージカルガイドの使用により、そのようなリスクが軽減されています。
●術後は指示された鎮痛薬・抗菌薬を守って服用して頂くことが重要です。
●喫煙や糖尿病などの生活習慣・全身状態により治癒が遅れることがあります。
【矯正歯科】
歯並びを治療したい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 歯並びを治療したい
- 期間
- 1年6ヶ月
- 費用
- 990,000円(税込)
- 治療内容
- ワイヤー矯正治療
- 治療に伴うリスク
- 歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。
【矯正歯科】
左上の歯が
生えてこない
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 左上の歯が生えてこない
- 期間
- 1年3ヶ月
- 費用
- 990,000円(税込)
- 治療内容
- ワイヤー矯正治療
- 治療に伴うリスク
- 歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。
【矯正歯科】
前歯を噛めるように
してほしい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 前歯を噛めるようにしてほしい
- 期間
- 1年6ヶ月
- 費用
- 990,000円(税込)
- 治療内容
- ワイヤー矯正治療
- 治療に伴うリスク
- 歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。
【矯正歯科】
歯並びを治療したい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 歯並びを治療したい
- 期間
- 1年5ヶ月
- 費用
- 990,000円(税込)
- 治療内容
- ワイヤー矯正治療
(神経のない歯の抜歯を行い、
埋まっている親知らずを使用した矯正治療。)
- 治療に伴うリスク
- 歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。
【矯正歯科】
前歯が空いているのを
治したい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 前歯が空いているのを治したい
- 期間
- 6ヶ月
- 費用
- 990,000円(税込)
- 治療内容
- ワイヤー矯正治療
- 治療に伴うリスク
- 歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。
【矯正歯科】
前歯を治したい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 前歯を治したい
- 期間
- 7ヶ月
- 費用
- 990,000円(税込)
- 治療内容
- ワイヤー矯正治療
- 治療に伴うリスク
- 歯根吸収、歯肉退縮する可能性がある。
【矯正歯科】
前歯の歯並びを
治したい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 前歯の歯並びを治したい
- 期間
- 1年
- 費用
- 総額:990,000円(税込)
●(矯正診断費用:38,500円)
●ワイヤー矯正費用:990,000円
●(リテーナー:38,500円)
(2024年4月現在)
- 治療内容
- ワイヤー矯正治療
- 治療に伴うリスク
- ●最初にワイヤーを入れた時には1週間前後痛みが出ることがあります。
また、調整後にも痛みが出ることがあります(通常2〜3日程度)
●万が一装置の脱離、破損が起きた場合はできるだけ早く御連絡ください。
そのまま放置されますと、治療の進行に影響が出る場合がございます。
●事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、
歯の移動には個人差があり期間が変わってしまう場合もあります。
●確実な固定源を作るため矯正用スクリューを使用する可能性があります。
●スペースがない場合は歯を抜歯しなくてはいけない事もあります。
抜歯の際は別途費用がかかります。
●矯正治療中は矯正装置がついているため、虫歯に大変なりやすくなってしまいます。
当院でも虫歯予防に最善を尽くしますが、しっかりとした毎日のブラッシングを宜しくお願いします。
●矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、別途治療費がかかります。
●矯正治療によって、歯根の長さが短くなることがあります。
歯根吸収しないように十分注意して矯正治療を行いますが、
歯根吸収を防ぐ方法はないということが世界中の科学者の見解です。
●歯を大きく動かさなくてはならない場合、歯と歯の間に隙間が出ることがあります。
●1%以下(データ報告では0.5〜0.8%程度)の確率で歯の神経が死んでしまう可能性があります。
その場合、根管治療が必要になります。
●矯正終了後は後戻りを防止するために歯の裏側から固定し、上下マウスピースを使用していただきます。
何もしないと約3割の患者さんが後戻りするというデータがあります。
●治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。
また、治療中断による治療費の返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願い致します。
●矯正装置を外す際に、エナメル質が欠けたり、ヒビが入ることがあります。
【矯正歯科】
歯並びを治したい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 歯並びを治したい
- 期間
- 6ヶ月
- 費用
- 総額:990,000円(税込)
●(矯正診断費用:38,500円)
●ワイヤー矯正費用:990,000円
●(リテーナー:38,500円)
(2024年4月現在)
- 治療内容
- 6ヶ月
- 治療に伴うリスク
- ●最初にワイヤーを入れた時には1週間前後痛みが出ることがあります。
また、調整後にも痛みが出ることがあります(通常2〜3日程度)
●万が一装置の脱離、破損が起きた場合はできるだけ早く御連絡ください。
そのまま放置されますと、治療の進行に影響が出る場合がございます。
●事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、
歯の移動には個人差があり期間が変わってしまう場合もあります。
●確実な固定源を作るため矯正用スクリューを使用する可能性があります。
●スペースがない場合は歯を抜歯しなくてはいけない事もあります。
抜歯の際は別途費用がかかります。
●矯正治療中は矯正装置がついているため、虫歯に大変なりやすくなってしまいます。
当院でも虫歯予防に最善を尽くしますが、しっかりとした毎日のブラッシングを宜しくお願いします。
●矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、別途治療費がかかります。
●矯正治療によって、歯根の長さが短くなることがあります。
歯根吸収しないように十分注意して矯正治療を行いますが、
歯根吸収を防ぐ方法はないということが世界中の科学者の見解です。
●歯を大きく動かさなくてはならない場合、歯と歯の間に隙間が出ることがあります。
●1%以下(データ報告では0.5〜0.8%程度)の確率で歯の神経が死んでしまう可能性があります。
その場合、根管治療が必要になります。
●矯正終了後は後戻りを防止するために歯の裏側から固定し、上下マウスピースを使用していただきます。
何もしないと約3割の患者さんが後戻りするというデータがあります。
●治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。
また、治療中断による治療費の返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願い致します。
●矯正装置を外す際に、エナメル質が欠けたり、ヒビが入ることがあります。
【矯正歯科】
歯並びを治したい
- 担当医
- 荒川 英雄
- 主訴
- 歯並びを治したい
- 期間
- 1年6ヶ月
- 費用
- 総額:990,000円(税込)
●(矯正診断費用:38,500円)
●ワイヤー矯正費用:990,000円
●(リテーナー:38,500円)
(2024年4月現在)
- 治療内容
- ワイヤー矯正治療
- 治療に伴うリスク
- ●最初にワイヤーを入れた時には1週間前後痛みが出ることがあります。
また、調整後にも痛みが出ることがあります(通常2〜3日程度)。
●万が一装置の脱離、破損が起きた場合はできるだけ早く御連絡ください。
そのまま放置されますと、治療の進行に影響が出る場合がございます。
●事前の診断により矯正期間を説明させていただきますが、
歯の移動には個人差があり期間が変わってしまう場合もあります。
●確実な固定源を作るため矯正用スクリューを使用する可能性があります。
●スペースがない場合は歯を抜歯しなくてはいけない事もあります。
抜歯の際は別途費用がかかります。
●矯正治療中は矯正装置がついているため、虫歯に大変なりやすくなってしまいます。
当院でも虫歯予防に最善を尽くしますが、しっかりとした毎日のブラッシングを宜しくお願いします。
●矯正治療中に虫歯になってしまった場合は、別途治療費がかかります。
●矯正治療によって、歯根の長さが短くなることがあります。
歯根吸収しないように十分注意して矯正治療を行いますが、
歯根吸収を防ぐ方法はないということが世界中の科学者の見解です。
●歯を大きく動かさなくてはならない場合、歯と歯の間に隙間が出ることがあります。
●1%以下(データ報告では0.5〜0.8%程度)の確率で歯の神経が死んでしまう可能性があります。
その場合、根管治療が必要になります。
●矯正終了後は後戻りを防止するために歯の裏側から固定し、上下マウスピースを使用していただきます。
何もしないと約3割の患者さんが後戻りするというデータがあります。
●治療を中断した場合、その後のトラブルには責任を負いかねる場合がございます。
また、治療中断による治療費の返金はできませんのでご理解のほどよろしくお願い致します。
●矯正装置を外す際に、エナメル質が欠けたり、ヒビが入ることがあります。
